スポンサードリンク
 







カスタム検索
カテゴリ
この記事にリンクを貼る

このブログはリンク・引用(記事の一部に限る)とも自由です。
ただし、引用する際には、オリジナル記事へリンクを貼ってください。
記事へのリンク・引用をする際には、次のタグをコピペされると便利です。
各記事のタグを表示するには、記事タイトルをクリックして記事表示に切り替えてください。

このブログのリンク用タグ

鹿児島で住宅を建築するなら「マイホームコンサルタントの家づくりNAVI」

久々の更新です。

管理人は現在、鹿児島市で「相続と住まいの相談室」の開業に向けて準備中です。

これに合わせて新しいブログを始めました。

 >>> マイホームコンサルタントの家づくりNAVI


マイホームコンサルタントの家づくりNAVI

 鹿児島で住宅の新築・購入をお考えの皆さんに役立つ情報を発信してまいりますので、どうぞよろしくお願いします。
関連記事
スポンサーサイト



サラーリマンのための住宅ローン控除、更新しました。

 当ブログの姉妹サイト「サラリーマンのための住宅ローン控除」を更新しました。

 所得が給与のみのサラリーマン向けの住宅ローン控除確定申告書の作成要領を、平成29年に入居された方用に更新しました。

 >>>  2018年確定申告、住宅ローン控除申告書の作成要領

TPO画面

今後、順次、売電収入ありのパターンや夫婦共有名義にも対応した記事を更新していきます。
関連記事

再生エネルギー賦課金、平成28年度4割増で家計に重い負担

 経済産業省は3月18日、平成28年度(2016年度)の再生可能エネルギー発電促進賦課金を今年度の4割増しにすることを発表しました。

SHARP nq-190aaロゴ

以下、引用
 ~<再生エネ>家計負担4割増675円…電気料金への上乗せ

 経済産業省は18日、再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)に基づく電気料金への上乗せ額について、2016年度は標準家庭(電気使用量が月300キロワット時)で月675円になると発表した。
 15年度(月474円)より約4割増え、FITを開始した12年度(同66円)の約10倍の水準となる。
 太陽光中心に再生エネの導入拡大が続いているためだ。

 ~引用終わり(毎日新聞)

 再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)とは、太陽光発電などの再生可能エネルギーを電力会社が高い価格で買い取る分を一般家庭に負担させるもので、毎月の電気料金に上乗せされています。

 これが年々増額されてきていますが、皆さんのご家庭でどれ位の負担になっているでしょうか?

 我が家の2016年3月分の電気料金明細を見てみると

再エネ賦課金

 電気料金請求額 10,083円のうち、再エネ賦課金が1,064円
 1割を超えています。
 (我が家はオール電化で、2月~3月もエアコンはほぼ24時間運転です。)

 我が家の2015年5月から2016年3月までの11ヶ月の平均で、この賦課金の額を計算してみると798円でした。

 これが、5月分から4割増しになります。

 九州電力のホームページで単価を確認してみると

九電単価

 平成27年5月分~平成28年4月分の1.58円/kWhが、5月分からは2.25円/kWhにアップ
 率にして42.4%のアップです。

 我が家で毎月平均1,130円位になる計算です。
 年間だと13,600円位

 かなりの負担です。

 固定買い取り制度が発足に当たり、発電計画の承認を取った時点の買い取り価格を20年間保証するというメチャクチャ発電事業者に有利な設計にしたツケが一般家庭に回ってきている形です。
 
 原子力発電への依存をゼロにするための取り組みへの負担という理由なら、まだ理解できなくもありませんが、単に発電事業者が利益を得やすくするために設計された制度ですから納得はしづらいですよね。

 我が家は、屋根に太陽光発電を設置して、毎月1万円前後の売電収入がありますからまだ許せますが、売電収入のない家庭にとってはなぜこんなに高額の負担をしなければならないのか納得できないのではないかと思います。
 
 平成22年にヤマサハウスの探検ツアーで、新築を検討中の皆さんを対象に新築体験談をしたことがあります。

 その中で、この負担金の話をしているんですが、当時の見込みで10年後には家庭の負担額が月522円と試算されているとお話ししています。
 それが6年で675円にまで上昇してしまいました。

 新築時に太陽光発電を設置しない人には、まるで罰金みたいなものだとお話しした記憶があります。
 ちょっと極端な表現ではありますが、新築時に太陽光発電を設置しなかったご家庭ではそれ位に感じる方もいらっしゃるでしょう。

 まだ家を新築できる資金力のある家庭はいいですが、新築や太陽光発電を設置したくてもできない家庭が多いわけですから、そういう方々の負担軽減を政府は真剣に考えるべきだと思います。

今日の記事、参考になったという方はクリック(ランキングへの投票)をお願いします。
  ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建住宅(施主)へ

あなたが気になるハウスメーカーは?人気ブログランキングがご覧いただけます。
 一条工務店 → にほんブログ村 一条工務店へ
 住友林業  → にほんブログ村 住友林業へ 
 積水ハウス → にほんブログ村 積水ハウスへ
 セキスイハイム→にほんブログ村 セキスイハイムへ
 三井ホーム → にほんブログ村 三井ホームへ
 その他    → にほんブログ村 住まいブログへ

専門家のためになる記事が満載
 にほんブログ村 住まいブログ 住まいの豆知識へ

ブログTOPへ → 施主のための家づくり情報サーチ~ガンにも負けず


 

関連記事
THEME:生活・暮らしに役立つ情報 | GENRE:ライフ |
プロフィール
kokko
2008年にヤマサハウス絆の家が完成
2011年太陽光発電設置
宅建主任者試験合格、ファイナンシャルプランナー資格者
ただし、実務経験ゼロ
建築はど素人の中年男性です。
よろしく!
ブログランキングに参加しています。 ブログ村には参考になる施主ブログが一杯
Just For You


ワンダーコア使ってます。
レビュー記事はこちら
プロテインと腹筋マシーン、ワンダーコアで5kgダイエットに成功


【送料無料】コストダウンの方法がわかる!後悔しない上質な家づくり [ 中村康造 ]



【リビングにおすすめのグリーン】
ウンベラータ


アルテシーマ


シーグレープ


エバーフレッシュ

  【紹介記事】
 >>>リビングにおすすめの観葉植物

おすすめのお店
 >>>e-RANさんHP
 


検索フォーム
サイト内検索はこちら
アクセス数

債務整理のお悩み相談

ブロとも申請フォーム