スポンサードリンク
 







カスタム検索
カテゴリ
この記事にリンクを貼る

このブログはリンク・引用(記事の一部に限る)とも自由です。
ただし、引用する際には、オリジナル記事へリンクを貼ってください。
記事へのリンク・引用をする際には、次のタグをコピペされると便利です。
各記事のタグを表示するには、記事タイトルをクリックして記事表示に切り替えてください。

Designed by Shibata


このブログのリンク用タグ

年末調整用 住宅ローン控除申告書の書き方

【最新記事】
 こちらの記事の説明で問題なく申告書はかけると思いますが、2014年版の記事を別ブログにまとめました。
 特に、ご夫婦で連帯債務の方などは、そちらの方が詳しく書いてありますので参照ください。

 >>>> >>> 2014年末調整用の「給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書」の書き方@サラリーマンのための住宅ローン控除 

以下、2012年に書いたオリジナル記事です。

 暦の上では立冬を迎え、すっかり季節は冬ですが、この時期は、サラリーマン皆さんにとっては年末調整の手続きをする時期でもあります。

 皆さん、御存知のように住宅ローン控除を受けるには、初年度は確定申告をする必要がありますが、2年目以降は職場の年末調整で処理してもらいます。

 入居2年目のこの時期に税務署から年末調整用の住宅ローン控除申告書がまとめて送られてきます。
 (控除の適用期間が10年間であれば、残り9ヶ年分)

年末調整用住宅ローン控除申告書

 で、これに記入して職場へ提出すれば、控除分が還付される訳ですが、今回はこの申告書の記載方法について説明します。

 申告書の名称は「給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書」
 21年入居以降はこの名称になっています。

 金融機関からの年末借入金残高証明書を準備します。

年末調整用住宅ローン控除申告書2

 申告書の①欄にその年末残高を記入します。
 住宅ローンの対象が住宅のみであればA欄に、住宅と土地が対象になっていればC欄に記入します。

 ②の取得対価の額は、下の参考事項の欄に税務署で記載してくれています。
 これは、あなたが初年度に申告した内容です。
 (参考事項の欄は、この記載例は手書きで書いてありますが、実際には税務署から印字して送られてきます。)

 ③は専用住宅であれば100%
 店舗などとの併用住宅なら、その面積を下の参考事項から転記し、割合を計算します。

 ④は①の借入残高と②取得対価のいずれか小さい額
 借入残高の方が小さくなっているのが普通ですから、専用住宅なら①の残高がそのまま④、⑤にきます。
 
 リフォームの費用で住宅ローン控除を受けている人は「増改築等に係る借入金等の計算」が出てきますが、新築住宅なら⑥~⑩と⑫,⑬は空欄です。

 ⑪の額に控除率を掛けて100円単位に丸めて(切り捨て)完成!

 控除率は21年~23年入居の長期優良住宅なら1.2%ですが、この控除率や⑪の最高額は居住開始年ごとに対応した数字が印刷されているはずですので、難しく考えずに書いてあるとおりに計算していけば大丈夫です。
 左下欄外に(平成○○年中居住者・長期優良住宅用)などと表示してあります。

 年間所得の見積額の欄は、年間所得が3,000万円を超えなければいくらであろうと関係ありませんので、概算で構いません。
 なお、年収ではなく所得額ですので、お間違いのないよう!
 参考に目安の額をメモしておきます。

   年収700万円 → 所得額 510万円
   年収600万円 → 所得額 426万円
   年収500万円 → 所得額 346万円

 完成した申告書を職場に提出すれば、年末調整の結果、所得税が還付されます。

 計算した控除額より、税額控除前の所得税額が小さくて控除しきれなかった分は、97,500円(又は税額控除前の所得税額)を上限として,翌年度の住民税が減額されます。
 こちらは申告不要ですが、還付ではありませんので、勘違いして期待されませんように!

【年末調整の関連記事】

年末調整の生命保険料控除でマイナス額の証明書の取扱いは?
入居1年目の地震保険料控除証明書はどうやって発行してもらう?

【住宅ローン控除の関連記事】

住宅ローン控除、確定申告書の書き方1(認定長期優良住宅・連帯債務にも対応)

今日の記事、参考になったという方はクリック(ランキングへの投票)をお願いします。
  ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

あなたが気になるハウスメーカーは?人気ブログランキングがご覧いただけます。
 一条工務店 → にほんブログ村 一条工務店へ
 住友林業  → にほんブログ村 住友林業へ 
 積水ハウス → にほんブログ村 積水ハウスへ
 セキスイハイム→にほんブログ村 セキスイハイムへ
 三井ホーム → にほんブログ村 三井ホームへ
 その他    → にほんブログ村 住まいブログへ

ブログTOPへ → 施主のための家づくり情報サーチ~ガンにも負けず




関連記事
スポンサーサイト



スポンサードリンク

 

THEME:生活・暮らしに役立つ情報 | GENRE:ライフ |

COMMENT

EDIT COMMENT

非公開コメント

プロフィール
kokko
2008年にヤマサハウス絆の家が完成
2011年太陽光発電設置
宅建主任者試験合格、ファイナンシャルプランナー資格者
ただし、実務経験ゼロ
建築はど素人の中年男性です。
よろしく!
ブログランキングに参加しています。 ブログ村には参考になる施主ブログが一杯
Just For You


ワンダーコア使ってます。
レビュー記事はこちら
プロテインと腹筋マシーン、ワンダーコアで5kgダイエットに成功


【送料無料】コストダウンの方法がわかる!後悔しない上質な家づくり [ 中村康造 ]



【リビングにおすすめのグリーン】
ウンベラータ


アルテシーマ


シーグレープ


エバーフレッシュ

  【紹介記事】
 >>>リビングにおすすめの観葉植物

おすすめのお店
 >>>e-RANさんHP
 


検索フォーム
サイト内検索はこちら
アクセス数

債務整理のお悩み相談

ブロとも申請フォーム